「宇治田原町地域公共交通計画」を策定しました
人をつなげる みんなで支える ハートのまちの地域公共交通に向けて
宇治田原町では、地域の公共交通環境の向上のため、平成29年度から複数回にわたり住民アンケートや交通モードごとの乗降調査を行ったほか、町内外を結ぶ路線バスや町内を運行する町営バスなどの利用促進に取り組んできました。
また、町内公共交通の利用状況を分析し、地域ごとの利用者数や移動先施設、利用時刻などの移動需要を踏まえ、令和4年10月から、限りある公共交通の輸送供給能力の中で公平性と利便性の最大化を図り、持続可能な移動手段にするための「新しい公共交通」の一環として有償運行を開始するなど、多くの取り組みを進めてきました。
令和4年度には地域住民の方や学識経験者、交通事業者、国・府等の関係者からなる「町地域公共交通活性化協議会(会長:井上 学 龍谷大学教授、委員11名)」での協議のもと、これまでの取り組みの課題と成果を検証するとともに、今後予定される広域幹線道路整備等の交通環境の変化を踏まえた議論を進めました。
こうした取り組みのもと、新たな時代の“地域公共交通のマスタープラン”となる「地域公共交通計画」を策定いたしました。
今後、「人をつなげる みんなで支える ハートのまちの地域公共交通」という基本理念を、住民や関係の皆さまとともに創り上げていきます。
◎地域公共交通計画とは
“地域にとって望ましい地域旅客運送サービスの姿”を明らかにするマスタープランの役割を果たすもので、地域の社会・経済の基盤となるものです。
この計画は、「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律(平成19年法律第59号)」で定められており、すべての地方公共団体での作成や実施を努力義務としています。
(※計画書[本編]30ページ)より)
宇治田原町地域公共交通計画(本編)
宇治田原町地域公共交通計画[本編] (PDFファイル: 7.7MB)
※PDFファイルの“しおり”機能で計画の目次ごとのページにジャンプできます。
宇治田原町地域公共交通計画(概要版)
宇治田原町地域公共交通計画[概要版] (PDFファイル: 1.5MB)
※短辺両面印刷・二つ折りで冊子スタイルになります。
※町広報紙「町民の窓」令和5年5月号に折込予定です。
宇治田原町地域公共交通活性化協議会からの「提言書」
地域公共交通活性化協議会からの「提言書」 (PDFファイル: 193.9KB)
令和5年2月20日月曜日に開催した第6回協議会にて、パブリックコメント意見等を反映した計画[案]を決定。計画の策定後に協議会と町がともに施策を着実に推進するための「提言書」とともに、町に提出されました。
※協議会委員名簿、開催状況(協議経緯)、提言書については計画書[本編]70ページから73ページに掲載しています。
【参考]地域公共交通活性化協議会・地域公共通計画[素案]に対するパブリックコメント結果と対応
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり推進課 移住定住係
〒610-0289
京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18-1
電話番号:0774-88-6616 ファックス:0774-88-3231
更新日:2023年03月31日