「ハートのまち」子育ておうえん住宅支援事業費補助金の募集について

更新日:2025年08月22日

宇治田原町は、子育て世帯に対する経済的負担及び育児に関する負担を軽減するため、⼦育て世帯が実施する住宅のリフォームに要する経費について、予算の範囲内において補助を実施します。

1.対象者

  1. 子育て世帯若しくは三世代同居又は三世代近居する(その予定であることが確実な場合も含む。)世帯に属する者であって、町内に建築された住宅の所有者又はこれに準ずる者   
  2. 子の親権者が市町村税又は都道府県税を滞納していない者
  3. 住宅リフォームの契約をする者
  4. ⼦の親権者の所得の合計額が550万円未満である者
  5. 過去に世帯構成員がこの要綱に基づく補助金を受けていない者
  6. 町内に住所を有する者又は申請年度内に町内に転入することが確実な者

※子育て世帯とは、18歳に達する⽇以後の最初の3⽉31⽇までの間にある者(出生前の子を含む。)が属する世帯をいう。

2.補助対象事業および補助対象物件

(1)補助対象事業

住宅リフォーム事業

(2)補助対象物件

⼦(妊娠中の胎児も可)の親権者が所有する物件とする。但し、三世代同居‧近居の場合は、⼦の祖⽗⺟が所有(予定を含む)している物件も対象とする。

3.補助対象経費

⼦育て世帯の育児負担軽減を⽬的とした住宅のリフォーム⼯事に係る費⽤とし、以下いずれにも該当するものとします。

(1) 補助対象⼯事スペース:リビング、台所、浴室(脱⾐所含む)、こども部屋
※上記補助対象⼯事スペースの中で1つ以上該当すること。
※上記補助対象⼯事スペース以外の⼯事、増改築ではなく単なる設備機器の更新や⽼朽更新などは対象外です。(給湯器、換気扇、エアコン、照明器具等設備機器のみの設置⼜は更新は対象外)

(2) 補助対象経費が、20万円以上であること。

(3) 交付決定の日の属する年度の3⽉1⽇までに完了する⼯事であること。

(4) 国、または町の他の補助⾦等を受けて⾏う⼯事ではないこと。

補助対象工事の例

  • 子どもの転倒やケガのリスクを減らすために行う、リビングの段差解消工事
  • 子どもの様子を見守りやすくするために行う、キッチンの対面化・オープン化
  • 子どものケガのリスクを減らすために行う、浴室の床の防滑工事
  • 子どもが増えたことによる、子ども部屋の間仕切りの移動・変更

4.補助額

補助対象経費の2分の1の額と下記の補助基準額とを⽐較して、いずれか少ない⽅を補助額とし、条件に当てはまる場合に加算があります。

補助基準額(上限)

  • 1⼦世帯・・・10万円
  • 2⼦世帯・・・20万円
  • 3⼦以上の世帯・・・30万円

加算額

・三世代同居(5万円)

親子と祖父母が同一の住宅に居住する。

・三世代近居(5万円)

(1)親子と祖父母が町内で直線距離2km以内に居住する。

(2)住所変更前において町外に居住する親子と祖父母が、町内の住宅にそれぞれ居住する。

※補助金を申請する年度に住所変更が行われていること。

※以前に、三世代で同居・近居をしていた期間がある場合は対象外。

補助例

(例1)1子・三世代近居・対象経費5万円
補助対象経費が20万円以上でないため補助対象外

(例2)2子・対象経費30万円
補助基準額20万円と補助対象経費30万円の2分の1とを比較し、少ない方を補助額とするので補助上限額15万円

(例3)4子・三世代同居・対象経費100万円 
補助基準額30万円と補助対象経費100万円の2分の1とを比較し、少ない方の補助上限額30万円に三世代同居の5万円が加算

※ただし、補助金の補助金額に1000円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てるものとする。

5.交付申請及び実績報告手続き

申請にあたっては、宇治田原町「ハートのまち」子育ておうえん住宅支援事業費補助金交付申請書(第1号様式)に以下の必要書類を添えて、まちづくり推進課に提出してください。

添付書類

(1)世帯構成員全ての住民票の写し(続柄記載のあるもの)

(2)⼦の親権者の市町村税及び都道府県税の納税証明書

(3)⼦の親権者の収⼊が確認できる源泉徴収票、課税(⾮課税)証明書、または所得証明書

(4)誓約書(第2号様式)

(5)⺟⼦健康⼿帳の写し(妊娠中の胎児がいる場合)

(6)工事の見積書及び内訳書の写し(補助対象経費の額を確認できるもの)

(7)工事の概要が分かる書類

(8)着工前写真

(9) 住宅の登記事項証明書の写し

(10)その他町長が必要と認めた書類

※宇治田原町外に住んでいる場合、以下の書類を追加

(11)転入に関する誓約書(第3号様式)

※三世代同居、近居の場合以下の書類を追加

(12)三世代であることがわかる⼾籍全部事項証明書など

(13)⼦の祖⽗⺟の世帯全員の住⺠票の写し(続柄記載のあるもの)

(14)三世代同居世帯又は三世代近居世帯に該当する祖父母世帯の個人情報確認に関する同意書(別紙1)

 

※交付申請書提出前に、補助制度の対象となるか確認してください。

6.提出様式

提出にかかる様式は以下よりダウンロードしてください。

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり推進課

〒610-0289
京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18-1

電話番号:0774-88-6616 ファックス:0774-88-3231