乳幼児保健事業
新生児訪問(こんにちは赤ちゃん事業)
保健師や助産師が、お子さんが生まれたご家庭を訪問して、ご相談に応じます。母子健康手帳(親子健康手帳)についているハガキにて、子育て支援課までお早めにご連絡ください。
新生児聴覚検査費用の助成
新生児聴覚検査にかかる費用の一部を助成します。
新生児聴覚検査とは、新生児を対象に行う耳のきこえの検査で、分娩医療機関において入院中に検査をすることが多いです。きこえにくさを早期に発見し、療育等の早期支援を受けるための大切な検査です。
対象となる方
宇治田原町に住所を有する新生児
生活保護費を受給されている方は、生活保護費から支給されるため助成の対象外です。ケースワーカーにご相談ください。
検査の内容と助成上限額
検査内容 | 上限額 |
自動ABR・ABR検査 | 4,020円 |
OAE検査 | 1,500円 |
助成の方法
母子健康手帳(親子健康手帳)の交付時に、受診券等をお渡ししてご説明いたします。転入してこられた妊婦さんで、他市町村の受診券をお持ちの方は、本町の受診券に差し替えますので、子育て支援課までお問い合わせください。
1か月児健康診査費用の助成
生後1か月頃の赤ちゃんの発育状況を確認するための健康診査にかかる費用の一部を助成します。
対象となる方
宇治田原町に住所を有する乳児
健康診査の内容と助成上限額
健康診査の内容 |
上限額 |
身体発育状況の評価 |
5,475円
|
栄養状態の評価 |
|
疾病及び異常の有無について確認 |
|
新生児聴覚検査、先天性代謝異常等検査の実施状況の確認 |
|
ビタミンK2投与の実施状況の確認及び必要に応じて投与 |
|
育児相談 |
助成の方法
母子健康手帳(親子健康手帳)の交付時に、受診券等をお渡ししてご説明いたします。転入してこられた妊婦さんで、他市町村の受診券をお持ちの方は、本町の受診券に差し替えますので、子育て支援課までお問い合わせください。
乳幼児健康診査等
下記の年月齢を対象に、身体計測、医師の診察、保健師・栄養士・歯科衛生士の相談などを行っています。対象者には、個別にご案内をお送りします。詳しい日程等は母子保健事業年間予定表をご覧ください。
母子保健事業年間予定表
令和7年度宇治田原町母子保健事業年間予定表 (PDFファイル: 507.1KB)
対象年月齢
- 乳児健康診査 生後3~5か月児
- 乳児後期健康相談 生後8~10か月児
- 幼児健康診査 1歳6~9か月児
- 2歳児歯科健診 2歳4~8か月児
- 3歳児健康診査 3歳5~8か月児
- 5歳児健康診査 5歳0~2か月児
身体計測(要予約)、乳幼児健康相談(要予約)
身体計測日・乳幼児健康相談日は、保護者の希望に応じて随時対応いたしますので、ご相談のある方はお問い合わせください。
授乳育児相談(要予約)
助産師が授乳のことから育児のことまで幅広くご相談に応じます。相談日は月2回、午前9時30分~11時30分。広報紙「町民の窓」で日程をお知らせいたします。
栄養相談(要予約)
妊産婦さんの食事内容や、離乳食の作り方・進め方、子どもや大人の食事内容について、管理栄養士・栄養士が相談に応じます。ご相談のある方はお問合せください。
小児救急
京都府では、子育て支援の一環として府民の皆さんに安心して子育てをしてもらうため、発熱、打撲、嘔吐、けいれんなど夜間に子どものことが心配になった場合に、保護者等が全国統一番号である【#8000】番に電話し、転送された医療機関の小児科担当看護師又は小児科医師が電話相談に対応する小児救急電話相談事業を実施しています。
また、休日・夜間に小児専門医師による診察が受けられる小児救急体制を整備しています。詳しくは次のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒610-0289
京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18-1
電話番号:0774-88-6636 ファックス:0774-88-3231
更新日:2025年05月02日