郵送での戸籍、住民票等の請求について
郵送による戸籍関係証明、住民票の写し等の請求について
町外にお住まいの場合や、ご都合により窓口にお越しになれない場合は、郵便で証明書の請求を行うことができます。
日数に余裕をもって請求してください。
必要書類(1)~(4)を封筒に入れて下記までお送りください。
送付先
〒610-0289
宇治田原町大字立川小字坂口18番地の1
宇治田原町役場 税住民課 戸籍住民係
戸籍関係証明書を請求する場合
請求できる方
- 本人、配偶者、または請求対象者と同一の戸籍に記載のある方、直系尊属・直系卑属の方
- 代理人(依頼者の委任状が必要です。)
- 請求するにあたって正当な権利や義務がある方(疎明資料の提出が必要になる場合がありますので、お問い合わせください。)
(注意)身分証明書、独身証明書の請求は、本人または本人の代理人のみ請求可
必要書類
(1)交付申請書
下記の必要事項を便せん等に記入するか、様式をダウンロードの上印刷してご記入ください。
- 本籍、筆頭者氏名
- 必要な証明書の種類
- 戸籍抄本、身分証明書、独身証明書の場合は必要な方の氏名
- 必要な通数
- 請求者の住所、氏名、生年月日、昼間の連絡先電話番号
- 必要な戸籍等の筆頭者との続柄
(2)手数料
郵便局で定額小為替をお買い求めください。
(注意)手数料はおつりがないようにしてください。
種類 | 1通あたり手数料 |
---|---|
戸籍謄抄本 | 450円 |
除籍謄抄本 | 750円 |
改製原戸籍謄抄本 | 750円 |
戸籍の附票 | 300円 |
身分証明書 | 300円 |
独身証明書 | 300円 |
(3)返信用封筒
切手を貼り返送先住所と氏名を記入してください。
(注意)返送先は請求者の住所登録地となります。
(4)本人確認書類の写し
マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等
注意事項
- 戸籍に記載のある方と請求者との関係「続柄」を確認する戸籍謄抄本等の写しが必要になる場合があります。
- 法定代理人が申請される場合は、法定代理人であることを確認できる書類が必要となる場合があります。
住民票の写し等を請求する場合
請求できる方
- 本人または本人と同一の世帯に属する方
- 本人の代理人(依頼者の委任状が必要です。)
- 請求するにあたって正当な権利や義務がある方(疎明資料の提出が必要になりますので、お問い合わせください。)
必要書類
(1)交付申請書
下記の必要事項を便せん等に記入するか、様式をダウンロードの上印刷してご記入ください。
- 必要な方の住所、氏名、生年月日
- 全部・一部の別(一部の場合は、証明が必要な方の氏名)
- 世帯主、続柄、本籍、筆頭者を記載する必要の有無
- 必要な通数
- 請求者の住所、氏名、生年月日、昼間の連絡先電話番号
(2)手数料
郵便局で定額小為替をお買い求めください。
(注意)手数料はおつりがないようにしてください。
1通 300円
(3)返信用封筒
切手を貼り返送先住所と氏名を記入してください。
(注意)返送先は請求者の住所登録地となります。
(4)本人確認書類の写し
マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等
様式ダウンロード
ダウンロード
この記事に関するお問い合わせ先
税住民課 戸籍住民係
〒610-0289
京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18-1
電話番号:0774-88-6634 ファックス:0774-88-3231
更新日:2023年01月13日