宇治田原町職員採用試験のお知らせ【一般事務職、土木技師、保育士、管理栄養士】

更新日:2025年08月01日

1.試験職種、採用予定人数および受験資格

試験職種 採用予定人数 受験資格

一般事務職(1)

若干名

(1)平成7年4月2日以降に生まれた方

(2)学歴は問いませんが、学校教育法による高等学校卒業程度以上の学力を有する方

一般事務職(2)
(社会人経験者)

若干名

(1)昭和55年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた方

(2)民間企業、地方公共団体等での職務経験年数が通算3年以上あり、その知識・経験を活かせる方

一般事務職(3)
(身体障がい者)

若干名

(1)昭和60年4月2日以降に生まれた方

(2)学歴は問いませんが、学校教育法による高等学校卒業程度以上の学力を有する方

(3)身体障害者手帳の交付を受け、その障がいの程度が1級から6級までの方

土木技師(1)

若干名

※土木技師(2)との合計

(1)平成7年4月2日以降に生まれた方

(2)学歴は問いませんが、学校教育法による高等学校卒業程度以上の学力を有する方

土木技師(2)
(社会人経験者)

若干名

※土木技師(1)との合計

(1)昭和55年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた方

(2)民間企業、地方公共団体等での土木工事(設計、施工管理、計画業務等)に関する職務経験年数が通算3年以上あり、その知識・経験を活かせる方

保育士 若干名

(1)昭和60年4月2日以降に生まれた方

(2)保育士資格を有する方又は採用予定日までに資格取得見込みの方

管理栄養士 若干名

(1)昭和60年4月2日以降に生まれた方

(2)管理栄養士資格を有する方又は採用予定日までに資格取得見込みの方

 

※上記の受験資格にかかわらず、地方公務員法第16条各号のいずれかに該当する方は受験できません。

※職員の年齢構成の維持・回復を図るため、今回の職員募集に係る年齢制限については、受験資格のとおりとします。

※採用後に人事異動等により、受験区分以外の職種に異動になることがあります。

2.採用予定日

原則として令和8年4月1日とします。

ただし、合意により令和7年度中(令和8年3月31日まで)に採用日を前倒しすることも可能です。

3.試験の日程及び場所

区分 日程 場所

第1次試験

令和7年9月21日(日曜日)

宇治田原町役場

第2次試験

第1次試験合格者に対して文書で通知します。

宇治田原町役場

 

4.試験の方法

  第1次試験 第2次試験
職種 教養試験 職務基礎
力試験
専門試験 事務適性
検査
作文試験 個別面接
一般事務職(1)    
一般事務職(2)
(社会人経験者)
   
一般事務職(3)
(身体障がい者)
   
土木技師(1)  
土木技師(2)
(社会人経験者)
   
保育士  
管理栄養士  

 

5.試験内容

  試験区分 解答時間 内容
第1次試験 教養試験 120分 公務員として必要な一般知識及び一般知能についての筆記試験を行います。(多肢選択式)
同上 職務基礎力試験

80分

公的部門に求められる職務遂行能力と適性を総合的に検証する筆記試験を行います。

※基礎的な内容が出題されますので、特別な対策や勉強は不要です。

同上 専門試験 90分

必要な専門知識、技術などについての基礎能力を見る筆記試験を行います。

※各専門試験の出題分野は下記に記載しています。

同上 事務適性検査 10分

事務職員としての適応性を正確さ、迅速さ等の作業能力の面から見る適性検査を行います。

同上 作文試験 30分 規定課題に基づく作文試験を行います。(面接資料に使用します。)
第2次試験 個別面接

個別面接を行います。
専門試験の出題分野
土木技師

数学・物理・情報、土木構造設計(構造力学、構造設計)、土木基礎力学(水理学、土質力学)、測量、社会基盤工学、土木施工

保育士

社会福祉、子ども家庭福祉(社会的養護を含む。)、保育の心理学、保育原理・保育内容、子どもの保健
※障がい児保育については、上記のいずれかの分野で出題することがあります。

管理栄養士 社会生活と健康、人体の構造と機能、食品と衛生、栄養と健康、栄養の指導、給食の運営

 

6.待遇

(1)給与については、「宇治田原町職員の給与に関する条例」等に基づき支給します。
初任給の支給例は次のとおりです。

区分 大学卒 短大卒 高校卒
新卒 228,800円 215,696円 202,280円
社会人経験5年の場合の例 257,296円 245,440円 234,624円
社会人経験10年の場合の例 277,680円 270,816円 262,184円

・上記の額は、令和7年4月1日現在の基本給(給料月額+地域手当4%)です。
・上記の額は、今後改定される場合があります。
・その他、扶養手当、通勤手当、住居手当、期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)等がそれぞれの支給規定に基づき支給されます。

(2)福利厚生制度については、京都府市町村職員共済組合及び京都府市町村職員厚生会等への加入により各種福利厚生事業を行っています。

(3)自動車、バイクでの通勤が可能です。(職員駐車場あり)

7.申込方法

本町ホームページからダウンロード(または総務課で配布)した「宇治田原町職員採用試験申込書」及び「受験票・写真票」に必要事項を記入(自筆、最近6か月以内に撮影した顔写真を貼付)し、宇治田原町総務課まで提出してください。

※詳細は、「宇治田原町職員採用試験案内」をご確認ください。

持参の場合

・受付場所

宇治田原町役場2階 総務課

郵送の場合

・郵送先

〒610-0289

京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18番地の1

宇治田原町役場 総務課 庶務人事係

・封筒に「採用試験申込書類在中」と朱書きして郵送してください。

・郵便事情による到着の遅れについては、一切責任を負いませんので、余裕をもって郵送してください。

8.申込受付期間

・令和7年8月8日金曜日から令和7年8月27日水曜日まで

持参の場合

受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで

ただし、土曜日、日曜日及び祝日は受付できません。

郵送の場合

令和7年8月27日水曜日までに到着したものに限り受け付けます。

職員採用試験案内ダウンロード

申込書・受験票ダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 庶務人事係

〒610-0289
京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18-1

電話番号:0774-88-6631 ファックス:0774-88-3231