まちづくり出前講座
内容
住民の皆さんが、「知りたい」、「聞きたい」まちの仕事について、担当職員が催しや会合に出向いてご希望のメニューを説明します。
区や自治会、老人クラブ、サークルなどの団体・グループでご利用ください。
(会場準備や催し周知などは主催者側でお願いします。)
対象
町内在住・在勤の約10人以上の団体・グループ
利用時間
午前9畤〜午後9畤30分までの間で、2時間以内
申込の流れ
出前講座メニュー
分 類 | 講座名(テーマ) | タ イ ト ル 例 |
ま ち づ く り |
まちづくり全般 | 町長とまちづくりを語ろう |
町議会の役割と仕組み | 町議会をのぞいてみませんか | |
“好き・行く・暮らす”「うじたわらいく」移住定住支援について | “ちかいっ”まち宇治田原町の他より手厚い移住定住・子育て支援、お伝えします! | |
まちづくり総合計画について | 地方創生時代のまちづくり総合計画とは | |
町の行財政改革について | 町第6次行政改革大綱について | |
町の財政について | 予算の仕組みと財政状況 | |
都市計画制度について | 制度を理解するために | |
道路環境整備について | 景観の整備 | |
男女共同参画化社会について | 第2次男女共同参画計画について | |
安 全 |
消防団活動 | 頑張ってます消防団 |
交通安全・防災知識 | 安全知識と交通マナー・災害から身を守るために | |
耐震診断・改修補助について | 大規模災害への備え”大切な命を守るために” | |
く ら し |
暮らしの税情報 | 税の基礎知識 |
子どもの食生活 | 子どもの「食」の実態と給食の関わり | |
公共交通のおはなし | 地域公共交通の基礎知識(現状、利用方法など) | |
水道のしくみ | 我が家の飲み水はどこからくるの | |
下水道のおはなし | 下水道の役割や使用料などについて | |
宇治田原浄化センター(下水処理場) | 下水がきれいになるまでのしくみ(施設見学) | |
環 境 |
家庭ごみについて | ごみの出し方・分け方・リサイクル |
環境保全計画の推進について | 環境にやさしい地域づくり | |
福 祉 / 健 康 |
子ども・子育て支援事業について | 子ども・子育て新制度・施設利用と子育てサービス |
地域子育て支援センターについて | 地域子育て支援センターとは | |
子どもの健康・発達について | 子どもの健康(病気・発達特性など) | |
障がい者の福祉施策について | 制度とサービス | |
介護保険制度について | 制度とサービス | |
高齢者の福祉施策について | 介護保険対象以外の在宅福祉サービス | |
国民健康保険や後期高齢者制度医療制度について | 各医療保険のポイントお伝えします | |
成人の健康づくりについて | 自らの健康は、自らの手で! | |
疾病予防について | 早期予防と早期発見・治療につなげましょう | |
農 業 / 観 光 |
宇治田原の農林業 | 農林業の状況と特産物 |
宇治田原の商工業 | 商工業の現状と将来 | |
地域資源を活用した観光振興 | ふるさとのいいとこ発信 | |
茶園整備事業の推進について | 整備事業について | |
教 育 / 学 習 |
学校教育について | 施設及び各種助成事業について |
青少年の健全育成 | 地域で子どもを育てるために | |
読書活動の推進について | 図書館の利用と本とのふれあい |
申請書様式
この記事に関するお問い合わせ先
社会教育課 社会教育係
〒610-0289
京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18-1
電話番号:0774-88-6613 ファックス:0774-88-3780
〒610-0289
京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18-1
電話番号:0774-88-6613 ファックス:0774-88-3780
更新日:2025年05月01日