公園遊具の安全な遊び方
本町では、公園を利用する皆様のご理解ご協力のもと、子ども達が安全に遊べるよう公園遊具の定期的な点検及び随時修繕を実施し、維持管理に努めています。
しかしながら、遊具での遊びに伴うケガや事故を完全には防ぐことはできません。
公園遊具での遊びを通じて、子ども達の創造性や主体性の向上、情緒的、社会的、道徳的、身体的、知的な発達をもたらしつつ、より安全に遊具で遊ぶために、公園遊具で遊ぶ前には、保護者と子ども達で一緒に以下の注意事項をご確認いただき、公園で遊んでいる子ども達を見守り、危険な行動をとっている時には指導し、導いていただくようお願いします。
ゆうぐであそぶときの10のやくそく

出典:一般社団法人 日本公園施設業協会「なかよくあそぼうあんぜんに」
1 ふくそうのチェック
- ぬげにくいくつをはく
- マフラーなどひっかかりやすいものはとる
- うわぎのまえをあけっぱなしにしない
- ランドセルやカバンはおいてあそぶ
- ひもつきてぶくろをしない
2 あそぶときのルール
- ゆうぐにひもをまきつけない
- ぬれたゆうぐであそばない
- こわれたゆうぐであそばない
- うえからものをなげない
- とびおりない
おもなゆうぐのちゅういじこう
1 すべりだい
- たったまますべらない
- したからのぼらない
- すきまからからだやあたまをださない
2 ブランコ
- とびおりない
- はしらにぶらさがらない
- こいでいるそばであそばない
3 てつぼう
- うえにたたない
- あそんでいるそばにいかない
- きゅうにてをはなさない
4 ジャングルジム
- うえにたたない
- たかいだんからとびおりない
- ものをなげない
- あそんでいるそばにいかない
5 うんてい
- うえにたたない
- ぬれているときはあそばない
- にもつははずす
- ゆうぐにひもをまきつけない
この記事に関するお問い合わせ先
〒610-0289
京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18-1
電話番号:0774-88-6616 ファックス:0774-88-3231
更新日:2024年01月05日