契約保証及び前払金保証の電子化について
本町では、建設工事及び建設工事に係る測量・建設コンサルタント等業務委託における契約保証及び前払金保証について、電磁的記録により発行された保証証書(電子保証)による提出を可能としましたのでお知らせします。
なお、従来の紙原本による保証証書等の提出も引き続き可能です。
電子保証の対象となる契約
令和6年5月1日以降に締結する以下の契約
- 建設工事
- 建設工事に係る測量・建設コンサルタント等業務
電子保証の対象となる保証証書
保証の種類 | 証書等の種類 | 保証機関 |
契約保証 |
契約保証証書 公共工事履行保証証券 履行保証保険証券 |
保証事業会社 ※1 保険会社 ※2 保険会社 ※2 |
前払金保証(中間前金含む) | 前払金保証証券 | 保証事業会社 ※3 |
※1 西日本建設業保証株式会社
※2 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、共栄火災海上保険株式会社、損害保険ジャパン株式会社、大同火災海上保険株式会社、東京海上日動火災保険株式会社、日新火災海上保険株式会社、三井住友海上火災保険株式会社
保証事業会社が発行する電子証書の提出方法

- 受注者は、保証事業会社が提供するインターネット保証申込サービス(e-Net保証)を利用して、保証を申し込む。
- 受注者は、保証事業会社と保証契約を締結する。
- 保証事業会社は、電子保証閲覧サービス(電子認証局)に電子証書を送付する。
- 受注者は、保証事業会社から認証キーを取得する。
- 受注者は、保証事業会社より発行された認証キー(PDF形式)を電子メールにて発注者(本町)へ送付する。
- 発注者(町)の契約担当は、認証キーにより電子認証局にある電子証書を閲覧確認する。
保険会社が発行するPDF発行証券の提出方法
保険会社については、上記の保証事業会社と同等のスキームの対応が整うまでは、PDF方式で発行された保険証券、保証証券を電子メールで提出してください。
電子メール送信時の注意事項
- 提出先のアドレスは、入札執行担当課の問い合わせ先となります。
- メールの件名は、保証内容(契約保証、前払金保証等)・受注者名としてください。(例:「契約保証・△△△建設」など)
- メール本文には、担当者の指名・連絡先と契約件名を記載してください。
契約保証に関する説明書
契約保証に関する説明書 (PDFファイル: 356.5KB)
その他
従来どおり、契約保証のうち、契約保証金(現金)は来庁のうえ納入通知書の受け取りと納入後の領収書原本の提示と同時に写しを提出し、また、金融機関の保証は、金融機関の保証書原本の提出が必要です。
この記事に関するお問い合わせ先
〒610-0289
京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18-1
電話番号:0774-88-6632 ファックス:0774-88-3231
更新日:2024年05月10日