狂犬病について

更新日:2022年03月10日

 平成18年11月に、海外からの帰国者で狂犬病の輸入感染例が確認されました。(この件に関する相談窓口はページ下部をご確認ください。)
 日本国内において人では昭和29以降、動物では昭和33年以降、狂犬病の発生はありませんが、海外では未だ発生しており、人への感染による死亡者も多数出ています。現在、感染の可能性があるのは、海外の狂犬病流行地域で犬や野生動物に咬まれたりした場合です。

狂犬病とは

 狂犬病は、狂犬病ウイルスを原因とする動物由来感染症です。狂犬病ウイルスを保有する犬、猫及びコウモリを含む野生動物(哺乳類)に咬まれる等により、感染します。発症するとほぼ100%死亡しますが、狂犬病の犬に咬まれたあと、ワクチン接種により発病を予防できます。

狂犬病の原因は

 狂犬病の病原体は狂犬病ウイルスです。

症状は

 狂犬病ウイルスは、主に狂犬病に感染した動物に咬まれ、唾液中に排出されるウイルスが傷口より体内に侵入することにより感染します。強い不安感、一時的な錯乱、水を見るとのどの筋肉がけいれんする(恐水症)、冷たい風でも同様にけいれんする(恐風症)、高熱、麻痺、運動失調、全身けいれんが起こります。

予防・治療

 海外、特に東南アジアで狂犬病が疑われる犬、猫及び野生動物に咬まれたりした場合、まず傷口を石鹸と水でよく洗い流し、医療機関で受診してください。狂犬病は、一旦発症すれば効果的な治療法がありません。このためできるだけ早期に狂犬病ワクチン接種を受ける必要があります。

狂犬病予防対策は

 狂犬病予防法により、飼い犬は生涯一度の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。また、犬、猫、あらいぐま、きつね及びスカンクの輸出入は、農林水産省令の「犬等の輸出入検疫規則」により動物検疫所が検疫を行っています。

犬を飼われている方へ

 現在、日本に動物の狂犬病は確認されていませんが、これは狂犬病予防法のもと国民全体の努力の結果によるものです。飼い犬は必ず登録をし、狂犬病予防注射を受けさせてください。

狂犬病患者発生に伴う相談窓口の設置

 平成18年11月の狂犬病患者発生を受けて、京都府では、狂犬病に係る問い合わせ等に対応し、狂犬病についての正しい知識を普及するとともに不安を解消するために相談窓口を設置しています。

  • 京都府生活衛生課動物愛護管理担当(電話 075-414-4763)
  • 京都府山城北保健所衛生室(電話 0774-21-2912)

この記事に関するお問い合わせ先

建設環境課 環境係

〒610-0289
京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18-1

電話番号:0774-88-6639 ファックス:0774-88-3231