令和7年度子宮頚がんワクチン(ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン)キャッチアップ接種について
令和7年度 キャッチアップ接種の対象者
1、平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で令和4年4月1日〜令和7年3月31日の期間に1回以上のHPVワクチン接種が済んでいる方
2、宇治田原町に住民登録がある方
※令和4年4月1日〜令和7年3月31日までにHPVワクチンの接種を1度もされていない方は令和7年度のキャッチアップ対象となりません。
注1)令和6年度は定期接種の年齢に該当されている平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性も、令和7年度はキャッチアップ接種の対象となります
注2)令和6年4月2日以降に転入された方で初回接種がお済みの方は、健康対策課までお問い合わせください
接種期間 令和7年4月1日〜令和8年3月31日
接種回数と接種間隔
ワクチンは3種類あり、原則として同一製剤のワクチンで接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更し残りの接種を完了することも可能になります。
※過去に当該ワクチンの接種を1回または2回接種受けた後に中断をされた方は、接種を初回からやり直すことなく残りの回数のみ接種を行ってください。
ワクチンの種類 | 標準的な接種間隔 |
HPV16型及び18型のウイルス様粒子を含んでいる2価ワクチン (サーバリックス) |
1か月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて合計3回接種 ※ただし、当該方法をとることができない場合は、1月以上の間隔をおいて2回注射した後、1回目の注射から5月以上、かつ2回目の注射から2月半以上あける |
HPV2価ワクチンと尖圭コンジローマや再発性呼吸器乳頭腫症の原因ともなる6型、11型も加えられた4価ワクチン(ガーダシル) |
2か月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて合計3回接種 ※ただし、当該方法をとることができない場合は、1月以上の間隔をおいて2回注射した後、2回目の注射から3月以上あける |
HPV7価ワクチンと尖圭コンジローマや再発性呼吸器乳頭腫症の原因ともなる6型、11型も加えられた9価ワクチン(シルガード9) |
1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合、1回目と2回目の接種は、通常6か月以上あけて合計2回接種 ※ただし、当該方法をとることができない場合は、5か月以上の間隔をおいて合計2回接種するが、5か月未満である場合は3回目の接種が必要になる。
1回目の接種を15歳になってから受ける場合、2か月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて合計3回接種 ※ただし、当該方法をとることができない場合は、1月以上の間隔をおいて2回注射した後、2回目の注射から3月以上あける。 |
接種費用
無料(京都府内協力医療機関での個別接種の場合)
※接種回数の間違いなどで任意接種となった場合は自己負担となります。
接種に必要なもの
・母子健康手帳
・令和7年度の予診票(※)
※令和7年度の1年間のみ使用できるアイボリーの予診票を4月の初旬に対象者に郵送します。
それまでのオレンジ色の予診票は、令和7年度は使用できませんのでご注意ください。
★送付しました予診票の枚数と接種残回数が異なる場合や、ご不明の場合は接種前に左記までお問合せください。
★初回を2月・3月に接種された方は、4月初旬に送付予定の新しい予診票の発送に含まれませんので、健康対策課までご連絡ください。
接種確認ができ次第、予診票を発送します。
接種方法
掲載している医療機関(宇治田原町・八幡市・京田辺市・井手町)で受ける場合は直接予約後、予診票・母子健康手帳等を医療機関へ持参し接種を受けてください。
掲載している京都府内の協力医療機関以外で接種をご希望の場合は、事前に必ず健康対策課までお問い合わせください。
事情により京都府外の医療機関を希望する場合には、事前に手続きが必要ですので健康対策課までお問い合わせください。
令和7年度HPVワクチン接種協力医療機関一部掲載 (PDFファイル: 122.5KB)
相談先
予防接種や感染症全般について
「感染症・予防接種相談窓口(厚生労働省)」では、子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談に対応しています。
・電話番号:0120ー469ー283
・受付日時:午前9時から午後5時まで(土日祝日、年末年始を除く)
※行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間会社により運営されています。
更新日:2025年04月01日