令和7年度高齢者帯状疱疹予防接種について

更新日:2025年04月01日

高齢者の帯状疱疹発症予防を目的に、令和7年度から高齢者帯状疱疹予防接種が始まります。令和7年度〜令和11年度の5年間は経過措置期間のため、65歳以上で5歳刻みの節目年齢の方も接種対象者となります。

※100歳以上の方は、令和7年度のみ対象者となります。

対象者

〈対象者1〉65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の方(年度末年齢)

65歳の方:昭和35年4月2日生〜昭和36年4月1日生

70歳の方:昭和30年4月2日生〜昭和31年4月1日生

75歳の方:昭和25年4月2日生〜昭和26年4月1日生

80歳の方:昭和20年4月2日生〜昭和21年4月1日生

85歳の方:昭和15年4月2日生〜昭和16年4月1日生

90歳の方:昭和10年4月2日生〜昭和11年4月1日生

95歳の方:昭和5年4月2日生〜昭和6年4月1日生

100歳以上の方:昭和元年4月1日生以前

〈対象者2〉60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいのある方

実施期間

令和7年4月1日火曜日から令和8年3月31日火曜日

接種回数・助成回数

生ワクチン:1回組換えワクチン:2回

※1:生ワクチンと組換えワクチンの交互接種は助成の対象外となりますのでご注意ください。どちらか1種類のみの接種となります。

※2:組換えワクチンは1回目接種から2か月以上6か月に至った日の翌日までに2回目接種を行う必要があります。

 

自己負担金

生ワクチン:3,000円組換えワクチン:7500円/回

(組換えワクチンは2回接種が必要です)

※住民税非課税世帯・生活保護世帯の方は無料

接種方法

健康対策課で申込みが必要です。発行された予診票と健康保険証をご持参のうえ、医療機関にて、自己負担金を支払い接種してください。無料接種対象者の方は自己負担金の支払いはありません。

※医療機関によって、事前予約が必要な場合があります。詳しくは、下記「その他留意事項」をご覧ください。

申込期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

申込方法

対象者1に該当する方には、役場より申込書を個別に郵送します

申込用紙に必要事項を記入し、健康対策課窓口で申込み後、接種に必要な予診票を発行します。

対象者2に該当する方は、健康対策課に申込用紙がありますので窓口での申込みをお願いします。

その他留意事項

有田医院、大東医院、山口医院で接種を希望される場合は必ず予約が必要です。接種希望日の1週間前には各医療機関に事前に予約の連絡をしてください。

※接種を希望される医療機関によっては、高齢者帯状疱疹予防接種の費用を全額お支払い後、健康対策課で償還払いの手続きが必要な場合があります。

※組換えワクチンを接種される方は、2回目接種にかかる予診票を健康対策課より郵送します。1回目接種以外の医療機関や施設等で2回目接種をする方は予診票の変更が必要ですので、必ず健康対策課に連絡してください。

※実施期間外での接種は助成の対象外となりますのでご注意ください。

※接種日時点に宇治田原町に住民票がない方(転出された場合)は宇治田原町で発行された予診票を使用できませんので、住民票のある市町村にご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康対策課 健康推進係

〒610-0289
京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18-1

電話番号:0774-88-6610 ファックス:0774-88-3231