令和7年度高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種について
令和7年度の高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種は、10月1日(水曜日)から1月31日(土曜日)までです。
対象者
1.65歳以上の方
2.60歳から64歳で、心臓、腎臓または呼吸器の機能およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいのある方(身体障害者手帳1級相当)
実施期間
令和7年10月1日水曜日から令和8年1月31日土曜日まで
回数
1回接種のみ
自己負担金
5,000円または無料
接種方法
1.町内で接種を希望される方(住民税非課税世帯、生活保護世帯を除く)
健康保険証をご持参のうえ、直接、町内医療機関(有田医院、大東医院、山口医院)にて、自己負担5,000円で接種してください。健康対策課への申し込みは不要です。
※医療機関への事前予約は必要となります。詳しくは、下記「その他留意事項」をご覧ください。
2.町外の医療機関または施設で接種を希望される方
健康対策課で申し込みが必要です。自己負担5,000円または無料で接種可能です。
3.住民税非課税世帯、生活保護世帯の方
健康対策課で申し込みが必要です。無料で接種可能です。
4.60歳から64歳で、心臓、腎臓または呼吸器の機能およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいのある方
健康対策課で申し込みが必要です。自己負担5,000円または無料で接種可能です。
申込が必要な方の役場での受付期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで
申込方法
健康対策課窓口にて申込書に必要事項を記入し、提出してください。内容を確認してその場で、お知らせと予診票等を発行します。
申込書は、役場健康対策課のほか、下記よりダウンロードできます。
※申込書は1人につき、1部の記入をお願いします。添付のPDFの場合は2人分の記入が可能です。
令和7年度高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種申込書 (PDFファイル: 111.8KB)
ご注意ください
実施期間外の接種は、助成対象外ですのでご注意ください。
また、公費での接種は年度内1回のみで、接種日時点に宇治田原町に住民票がない方(転出された場合)は、予診票を使用できません。
実施期間中に65歳になられる方
65歳になられた日から予防接種を受けることができます。それ以前に受けられると全額自己負担となります。
町外の医療機関で接種を希望される場合など、申し込みが必要な方は、65歳になられた日以降にお申し込みください。
その他留意事項
※町内の医療期間での接種を希望される場合は必ず予約が必要です。各医療機関に接種希望日の連絡をお願いします。
※町外の医療機関または施設での接種を希望される方は、医療機関や施設を確認後、お知らせと予診票等を発行します。
※接種を希望される医療機関によっては、高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種の費用を全額お支払い後、健康対策課で償還払いの手続きが必要な場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
〒610-0289
京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18-1
電話番号:0774-88-6610 ファックス:0774-88-3231
更新日:2025年10月01日