町税等がスマートフォンアプリで納付できます
町税等がスマートフォンアプリで納付できます
スマートフォンアプリで町税等が納付できます。金融機関やコンビニエンスストア、町役場に出向くことなく、いつでもどこでも手数料無料で納付できます。
利用できるサービス
- PayPay
- LINE Pay(※)
- au Pay
- d払い
(※)LINE Pay は令和7年4月23日をもってサービスが終了となります。
対象となる町税等
対象となる町税等 | 問い合わせ先 |
---|---|
町府民税(普通徴収分) |
税住民課 0774-88-6633 |
国民健康保険税(普通徴収分) 後期高齢者医療保険料(普通徴収分) |
健康対策課 0774-88-6610 |
介護保険料(普通徴収分) | 福祉課 0774-88-6635 |
上下水道料金 | 上下水道課 0774-88-3337 |
必要なもの
- バーコードが印字されている納付書
- バーコードが読み取れるスマートフォン
利用方法
各スマートフォン用決済アプリのホームページでご確認ください。
使用できない納付書
- バーコードが印字されていないもの
- 汚れや破損等によりバーコードの読み取りができないもの
- 納付書1枚あたりの金額が30万円を超えるもの
- 金額が訂正されたもの
- 納期限が過ぎたもの
ご注意ください
- スマートフォン用決済アプリでの納付では領収書が発行されません。納付履歴については、各アプリの履歴表示画面にて確認をお願いします。また、納付後に納税証明書が発行できるようになるまでに約2週間程度かかります。領収書が必要な場合やすぐに納税証明書が必要な場合は納付書裏面に記載の金融機関やコンビニエンスストア、役場窓口で現金納付してください。
- スマートフォン用決済アプリで納付した後に、取消・変更はできません。
- 納付の手数料、アプリの利用は無料ですが、アプリのダウンロードや利用時に発生する通信料は自己負担です。
- スマートフォン用決済アプリでの納付が完了した納付書を使用して、他のアプリ、金融機関やコンビニエンスストア、役場で納付されますと重複納付となりますのでご注意ください。
軽自動車税(種別割)の車検用納税証明書について
スマートフォン用決済アプリで納付された場合、領収書が発行されません。したがって、納付書に添付されている継続検査用納税証明書が使用できません。納税証明書が必要な方は、税住民課の窓口にお越しいただくか、郵送での申請をお願いします。
なお、役場にて納付が確認できないと納税証明書を発行することができません。スマートフォン用決済アプリで納付された場合、納付確認ができるまで約2週間程度かかりますので、余裕を持った納付をお願いします。
すぐに納税証明書が必要な場合は現金納付してください。
軽自動車税(種別割)の車検用納税証明書が必要は場合は、次のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
税住民課
〒610-0289
京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18-1
電話番号:0774-88-6633 ファックス:0774-88-3231
更新日:2023年05月01日