下水道の正しい使い方
下水道を正しく使いましょう
下水道が使用できるようになったからといって、何でも流していいというわけではありません。まちがった使い方は、汚水の逆流などの重大な事故につながります。皆さんで大切に正しく使いましょう。
生ごみは捨てないでください

生ごみは、排水管がつまる原因になります。生ごみは容器にすてましょう。
油を流さないでください

石鹸と水と油が化合すると凝固して下水道管をつまらせます。油類は絶対に流さないでください。
ペンキを流さないでください

色のついた汚水は処理しても無色になりません。ペンキ類は絶対に流さないでください。
有リン洗剤を使わないでください

洗濯にはリンを含まない洗剤を使いましょう。中性(有リン)洗剤は、処理場の微生物を傷め、浄化作業に影響します。
トイレにものを流さないでください

水洗トイレにはトイレットペーパー以外のものは流さないようにしてください。
風呂場や洗面所い髪がつまっていませんか

髪の毛を流すと、つまりの原因になったり、悪臭が発生するもとになります。排水口にたまった髪の毛は、こまめに取り除くようにしましょう。
家の外では、年に1回排水設備の点検を!

汚水ますのふたを開けて、点検してください。異状のある場合は、排水設備指定工事店へ。
この記事に関するお問い合わせ先
〒610-0289
京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18-1
電話番号:0774-88-3337 ファックス:0774-88-3231
更新日:2022年03月10日