3R(リデュース、リユース、リサイクル)

更新日:2022年03月11日

「もったいない」精神を大切に

 私たちが便利で豊かな生活を送っているのは、必要な資源を使って大量にものをつくり、それらを消費し、いらなくなったものを捨てるというシステムがあるからです。
 ところが、このシステムでは、地球環境に大きな負荷をかけていることになっています。
 私たちの住む地球の環境を守っていくためには、これまでのように多くの資源エネルギーを使い、いらなくなったら捨てるというのではなく、資源を有効に活用しモノを大切に使う、環境にやさしいライフスタイルへと転換していくことが求められます。

いま求められている循環型社会とは

 ごみそのものの発生を抑えたり(リデュース)、従来はごみとして捨てていたものを再使用(リユース)したり再生利用(リサイクル)したりして、ごみとして処分するものをできるだけ少なくする。
 このように、物質の循環が実現し、資源の消費が抑えられたり、環境への負荷をできるだけ少なくする社会が循環型社会といえます。

循環型社会のキーワードは3R

  • Reduce(リデュース)ごみを減らそう!
     できるだけ、ごみはつくらない。無駄なものは買わないし、もらわないようにしよう。
  • Reuse(リユース)くり返し使おう!
     まだ使えるものはごみにしないで、別の使い方を考えよう。
  • Recycle(リサイクル)再び資源として利用しよう!
     ごみとして捨てるときは、大切な資源として活かせるよう正しく分けて出しましょう。

 (注意)この中でも、ごみを減らすことが1番地球にやさしい行動といえます。

排出者の責任とは?

 ごみを捨てる人、すなわち住民や事業者がそのごみのリサイクルや処分に責任をもつことです。
 例えば、ごみをきちんと処分することや事業者が自分のごみのリサイクル・処理を自ら適正に行うことなどです。

生産者の責任とは?

 ものを作る人や販売する人が、そのものがごみになった後まで一定の責任を負うことです。
 例えば、リサイクル・処理しやすいように設計や材質を工夫したり、材質の表示をすることやごみになったものの特性に応じて引取り・リサイクルを行うことなどです。

この記事に関するお問い合わせ先

建設環境課 環境係

〒610-0289
京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18-1

電話番号:0774-88-6639 ファックス:0774-88-3231