地域子育て支援センターの活動記録(令和3年10月)
2021年10月7日(木曜日)おでかけ広場御栗栖神社(一ノ宮神社)

御栗栖神社(一ノ宮神社)におでかけしました。
宇治田原町の秋の風物詩三社祭(田原祭)は、新型コロナウイルスの影響で昨年に続き「居祭り」となりましたが、境内にまつられているお神輿の前で記念写真も撮りましたよ。

近くで見ると迫力満点の美しいお神輿です。

南敬神会の方が太鼓を見せてくださいました。子どもたちは身体より大きな太鼓を叩いて大喜びでした。

境内にあるご神木は大きく、大人が5人がかりで囲む程の大きさでした。
2021年10月12日(火曜日)おでかけ広場(奥山田地区)

この日のおでかけ広場は奥山田地区でした。
例年、散策をして奥山田地区の自然を楽しむのですが、この日はあいにくの雨。
会館の中で遊んだりおしゃべりをしたりして、参加した親子の交流を深めました。
10月18日(月曜日)ママヨガ

この日は助産師の小西先生にヨガを教わりました。子どもたちは保育ルームでお預かりし、ママたちに自分のための時間を持っていただきました。

赤ちゃんの人形を使って親子で一緒にできるヨガを教えてもらいました。その後、参加したママと小西先生で子育てについてさまざまな悩みやお話をしましたよ。
10月22日(金曜日)ミニ運動会

気持ちの良い秋晴れのもと、ミニ運動会を開催しました。

かけっこのゴールでご褒美をもらいます。どの子も真剣です。

「風船バレー」はママたちの競技です。子どもたちも応援する中、ママたちに思い切り楽しんでもらいました。

ミニ運動会の最後は、ハートをつないで輪になりました。新型コロナウイルスに気をつけながらも、人とのつながりは大切にしたい、そんな思いで運動会を終えました。
10月25日(月曜日)テラピー・エクササイズ

健康運動指導士の松本先生によるエクササイズです。この日はママにリラックスしてもらうことを一番の目的に、身体をほぐす方法をいろいろ教えてもらいました。
10月26日(火曜日)わらべうた遊び

わらべうたサークル「このゆびと~まれ」さんによるわらべうた遊びの日でした。

わらべうた遊びの始まりです。ぬいぐるみ「ももちゃん」が歌いながら名前を呼んでくれます。

親子で体を使って遊びました。歌に合わせて子を抱っこしたりします。中には人形を子どもに見立てて親役になって遊んでいる子もいますよ。

この男の子はすっかりお人形のお母さんの気分で、サークルの方にお話ししてくれています。
ある日の地域子育て支援センター

ハロウィンも近いということで、桃太郎に扮して遊びに来てくれた男の子です。

お兄ちゃんが弟の靴を履かせています。ほほえましい光景です。

緑苑坂の方にどんぐりとザクロをいただきました。どんぐりはよく見るものより丸く”帽子”もあります。
この記事に関するお問い合わせ先
〒610-0289
京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18-1
電話番号:0774-88-6622 ファックス:0774-88-6646
更新日:2022年03月28日