地域子育て支援センターの活動記録(令和元年10月)
10月の活動記録
今月の壁面

センターの窓も秋の装いになりました。赤系の色紙で作った紅葉です。皆さん見に来てくださいね。

日が西に傾きかける午後3時過ぎ、窓に飾った葉っぱが影になって床に映ります。晴れた日は特に、影絵のように美しい模様になります。
10月1日(火曜日) ”はぴとれ”子育て講座

「ハッピー子育てトレーニング講座」略して”はぴとれ”が始まりました。6回連続講座で、この日は第1回目でした。和気あいあいとした雰囲気の中、皆で話をしながら子育てのコツを学びました。
10月10日(木曜日) おでかけ広場(神幸祭)

皆でお神輿の巡行を見に行きました。スーパーの前で待つこと数分、太鼓の音とともに一ノ宮神社のお神輿が登場!子どもたちの前で、お神輿を持ち上げて見せてくださいました。「ソラヨイヨイヨイ!」の掛け声も勇ましく、子どもたちにも格好いいと映ったことでしょう。
10月11日(金曜日) おでかけ広場(御旅所)

「おでかけ広場」で御旅所に行きました。この日は「南ルート」の町営バスも利用しました。「役場」から乗って「南公民館」や「名村橋」を巡り、遠足気分で御旅所まで行きました。御旅所では宮司さんに、田原祭に関するお話も聞かせていただきました。

遊び疲れてひと休みしています。みんな並んで、お話を聞いたりおやつを食べたりしている姿が何とも可愛いですね。
10月16日(水曜日) ミニ運動会

ハロウィン運動会の準備を、子どもたちが手伝ってくれている様子です。一生懸命おばけやねこの絵を描いてくれているところです。この絵は子どもたちが乗る「かぼちゃの馬車」に貼りました。手作り感あふれる素敵な「馬車」ができましたよ。

ハロウィン気分を盛り上げる旗を作りました。チーム分けの名称には昔の「田原村」「宇治田原村」を使いました。若いお母さん達に宇治田原の歴史も少し知ってもらえました。

ハロウィンということで、子どもたちも可愛く仮装しましたよ。

運動会は住民体育館で行いました。たくさんの親子が集まってくれました。うさぎになっている子もいます。

親子競技の準備中です。はりきっている子、広い場所で戸惑っている子、様々です。このようにたくさんの親子が顔を合わせ一緒に身体を動かす機会が、親子のリフレッシュの場になってくれたらと思っています。

子どもたちのかけっこの様子です。よーいどん!で一生懸命走りました。大きくなったなぁと感じる瞬間です。民生委員さんの協力もありました。おばけになって盛り上げてくださいました。

休憩中でも子どもは好奇心旺盛です。次の競技の準備も興味津々で見に来ます。競技は子育てサークルさんも考えてくれました。楽しい運動会になりました。協力いただいた皆様、ありがとうございました。
10月21日(月曜日) あそびの広場(わらべうた遊び)

わらべうたサークルさんによるわらべうた遊びの様子です。今回もたくさんの親子が参加されました。
10月29日(火曜日) おでかけ広場(奥山田)

「おでかけ広場」で奥山田地区に行きました。散策の予定でしたが、この日はあいにくの雨。それでも会館でめいっぱい遊びましたよ。風船や手遊び、折り紙、ママたちのゲームなどして、笑いがいっぱいのひと時になりました。

子ども同士でままごと遊びも楽しみました。言葉で十分表せないこともあり「貸してほしい」「今はいや」などの小さな葛藤も起こりますが、子どもにとってはとても良い学びの機会になります。この日もママ同士、温かく見守りながら言葉をかけておられました。言葉を代弁することで言葉を学び,人の気持ちに気づいたりできるのですね。
10月31日(木曜日) ハロウィン

ハロウィン当日、ハロウィンを意識した服で来てくれた親子です。「ベストや帽子は普段も使える」とお話されていました。子育て中のちょっとした遊び心で、ママの気持ちも楽しくなるのはいいですね。
今後の主な予定
- 11月25日(金曜日) おでかけ広場(大道神社)
- 12月5日(木曜日) おでかけ広場(緑苑坂)
- 12月9日(月曜日) ファミサポ学習会(護身術)
この記事に関するお問い合わせ先
〒610-0289
京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18-1
電話番号:0774-88-6622 ファックス:0774-88-6646
更新日:2022年03月28日