町立保育所の活動記録(令和6年4月から)

更新日:2024年09月24日

節分集会(2月3日)

ホールで節分集会を行いました。

最初に所長先生から節分の云われについて話を聞きました。自分の中にある弱い心などを追い出したり、病気や災いが起こらないように豆まきをすることや、悪いことが近づかないよう、鬼が苦手なやいかがしを飾ることをイラストを見ながらみんなで学びました。

自分で作った鬼のお面をかぶり、鬼さんが入場する時は、「わー!鬼だー!」と喜びや驚きの声がありました。インタビューをしたり、まめまきの歌を一緒に歌いました。鬼さんも交じえて「鬼は外、福は内」と自分の心の中の追い出したいものを思い浮かべながら豆まきも行いました。

最後は鬼さんたちと一緒に「おにのパンツ」を踊って、みんなで記念撮影もしました。楽しい時間を過ごすことができ、大喜びの子どもたちでした。

商工会のみなさん、ありがとうございました。

保育所学び事業 リコーダー演奏会 (2月4日)

宇治田原町のリコーダーサークル「トーンカラーズ」さんによるリコーダー演奏を鑑賞しました。

大小いろいろな大きさのリコーダーがあり、それぞれどんな音が出るのか、一つずつ紹介しながら説明していただきました。高い音や低い音、

さまざまな音色で釘付けの子どもたちでした。

 

どれもみんなが知っている曲で、「この曲知ってる!」大盛り上がりでした。うじたわらっこ体操の演奏では、子どもたちも口ずさんで歌う姿がありました。

 

トーンカラーズのみなさん、素敵な演奏会をありがとうございました。

おもちつき、クリスマス会(12月20日、24日)

12月20日()、岩山の老人クラブ「八千代会」の皆さんに来ていただき、年長組が一緒におもちつきを楽しみました。ホールに漂う蒸したての餅米の匂いと、八千代会の方々のお餅をつく姿にみんな釘付けでした。子どもたちの番になると「よいしょ!よいしょ!」とみんなで声を合わせて、気持ちのこもったお餅ができました!

最後はつきたてのお餅を「きなこ餅」にしていただき、みんなでおいしくいただきました!

「おいしい!」「もっと食べたい!」とみんな大満足でした。

12月24日(火曜日)、3.4.5歳児がホールに集まり、クリスマス会をしました。

それぞれ手作りの「サンタ」や「トナカイ」のハットを被って参加し、歌を歌ったり、パネルシアターを観たりして楽しい時間を過ごしました。そして最後にはサンタさんが舞台にサプライズ登場し、子どもたちは大興奮でした!サンタさんへのインタビューが終わると、各クラスに戻って、一人ひとりプレゼントを手渡してもらいました。「サンタさんありがとう」「メリークリスマス!」と気持ちを伝えて、クリスマスツリーのように、子どもたちの笑顔が輝いていました!

 

1歳児0歳児参観(11月12日、14日)

11月12日に1歳児の参観、14日に0歳児の参観を行いました。両学年共にホールで普段の様子のビデオを鑑賞していただき、その後はおやつの様子や遊びの様子をのぞき見で見ていただきました。

1歳児は給食の様子や室内遊びの映像を見ていただきました。その後、おやつと外遊びを見ていただきました。子どもたちがいきいきと遊ぶ姿を見ていただけたと思います。

0歳児では給食の様子を上映後、おやつの様子や室内遊びを見ていただきました。そして、短時間でしたが懇談会を行いました。自己紹介や育児の悩みを共有できたり有意義な時間となりました。

今年は初めて午後からの参観でしたが、子どもたちの楽しむ姿や家庭とは違う一面を見ていただけたかと思います。お忙しい中参観に参加していただき、ありがとうございました。

運動会 (10月12日)

晴天の下、田原小学校のグラウンドで運動会を開催しました。

≪2歳児≫

初めての運動会だったあひる組の子どもたち。「えいえいおー」のかけ声とともに運動会がスタートしました。かけっこ、玉入れ、ダンスを親子で一緒に楽しみました。一生懸命な姿やおうちの人と一緒に楽しむ姿がとてもかわいかったです。

≪年少≫

かけっこでは「よーい、ドン」の号令で元気よくスタート。ゴールをすると満面の笑みを見せてくれていました。ダンスは、手首に水色と白色のポンポンをつけて踊りました。たくさんの保護者の方に見守られる中、緊張する表情もありましたが楽しんで参加していました。

≪年中≫

最初からとても良い笑顔で運動会に参加していた子どもたち。かけっこの前に、普段取り組んでいる鉄棒を披露してからかけっこに臨みました。歌に合わせて元気よく踊ったり、バルーンを力を合わせて表現しました。やり終えた子どもたちの満足気な顔がとても印象的でした。

≪年長≫

年長児にとっては保育所最後の運動会を全員で参加することができました。鉄棒で逆上がりに挑戦したり、かけっこでゴールを目指して力強く走るかっこいい姿がたくさん見られました。組体操・ダンスでは真剣な表情、キラキラした笑顔が見られ、最後のリレーでは一人ひとりがバトンの絆をつなぎ、大感動の運動会となりました。

子どもも大人も笑顔がいっぱいの楽しい運動会になりました。温かい声援をありがとうございました。

ふれあいの日 幼児クラス(9月11日)

敬老の日にちなみ、保育所におじいちゃん、おばあちゃんをお招きし、楽しいひと時を過ごしました。

3歳児は「こおろぎ」「とんぼのめがね」「きのこ」の3曲を歌い、体操やふれあい遊びをして楽しみました。おじいちゃん、おばあちゃんを前に照れる姿もありましたが、終始良い笑顔の子どもたちでした。

4歳児は舞台の前に立ち「森の音楽家」を披露した後、おじいちゃん、おばあちゃんのところへ行き、音楽にあわせて肩たたきをしました。子どもたちに肩をたたいてもらい気持ち良さそうにしておられました。また年中組から取り組んでいるわらべ歌遊びでじゃんけんをして触れ合いました。子どももおじいちゃん、おばあちゃんもとっても良い笑顔でした。

5歳児は「さるかにジャンケン」「かたたたき」「もみもみマッサージ」のふれあい遊びをしました。温かい雰囲気の中、おじいちゃん、おばあちゃんと触れ合い、子どもたちから笑顔が溢れていました。

最後には、「切手のないおくりもの」の歌を披露し、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。

暑い中、保育所にお越しいただき、ありがとうございました。

老人クラブ交流(9月9日)

荒木の老人クラブ「松寿会」の方々をお招きし、年長児が昔遊び等で交流しました。あやとり、コマまわし、将棋、相撲などの昔遊びを一緒に楽しみました。

相撲では子どもたちの力強い体当たりを、しっかりと受け止めてくださり、子どもたちも「勝ちたい」という気持ちがどんどん芽生えて、大盛り上がりでした。

最後に年長児から歌のプレゼントをしました。

明るく元気な歌声がホールに響きわたり、感謝の気持ちを伝える架け橋になりました。

老人クラブ「松寿会」のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

ふれあいの日 乳児クラス(9月4日)

大好きなおじいちゃん・おばあちゃんを保育所にお招きし、乳児組の「ふれあいの日」参観が行われました。

0歳児は、普段保育所で親しんでいるふれあい遊びやペープサートをおじいちゃん・おばあちゃんと楽しみました。「♪きゅうりができた」「♪もみもみマッサージ」のふれあい遊びでは、大人が子どもたちにマッサージをしたり、最後にギュッと抱きしめたりスキンシップをたくさん楽しんでいただけました。

1歳児はホールに集まりふれあい遊びと「だるまさんが」の絵本を楽しみました。「だるまさんが」の絵本では、おじいちゃん・おばあちゃんのお膝に座り、絵本に合わせて一緒に体を揺らしたり、「びよ~ん」と体を伸ばして笑顔いっぱいの子どもたちでした。

2歳児もホールで参観を行い、ふれあい遊びを楽しみました。最初はいつもと違う雰囲気に緊張気味の子どもたちでしたが、おじいちゃん・おばあちゃんとふれあい遊びをする中で楽しくなって、どんどん笑顔になっていました。

まだまだ暑い中でしたが、参観にご参加いただき本当にありがとうございました!

交通教室 年中児 (7月30日)

田辺警察署と地域交通安全活動推進委員の方々に来ていただき、交通教室を行いました。

道路を渡る時には、手を上げ目を見て車の運転手に渡る合図を出すことや、信号の意味など交通ルールについて詳しく教えていただきました。

実際に、左右からやってくる車やバイクの運転手さんへの合図の出し方を練習しました。しっかりと手を上げて、アイコンタクトをし、「みぎ、ひだり、みぎ」と左右を確認することができていました。

お友達と2人組になり、横断歩道の渡り方を実践しました。車のパネルが来るとしっかりと止まり、手を上げて合図を出していました。

散歩など園外へ出る時には、教わったことを思い出して交通ルールをしっかりと守り、安
全に過ごしていきたいと思います。

 

夕べのつどい 年長児 (7月13日)

保護者会主催行事、夕べのつどいが開催されました。

開会式では茶ッピーが登場して、子どもたちも大興奮!
保育所の夏の祭典の始まりに、みんなの気持ちも弾んでいました!

 

うちわづくり、ボウリング、スーパーボールすくいなど、スタンプラリーを楽しみました。
各コーナーでは子どもたちの嬉しい声が響いていました!

 

園庭ではみんなで輪になり、『ドラえもん音頭』を元気いっぱい踊りました。
毎日のように楽しんできた曲なので、子どもたちもノリノリで楽しく踊っていました!

 

最後は、心待ちにしていた花火を見ました。
迫力満点の打ち上げ花火やナイアガラの滝の花火などを見て
「花火きれい~!」と目をキラキラ輝かせていました。

保育所での素敵な思い出がまた1つ増えました!
保護者の皆さん、子どもたちのために楽しい企画をありがとうございました。

防火教室(7月8日)

消防署より、夏場に花火を行う際の注意点や火の取り扱い方について教えていただきました。

「大人と一緒にすること」「広い場所ですること」「バケツに水を用意すること」3つの約束をみんなで確認しました。パネルでの表示が分かりやすく、子どもたちは集中して聞いていました。

続いてビデオを観ながら、火遊びをしないことや避難の仕方について学びました。火事が起こった際は、煙を吸わないようハンカチ等で口を押さえること、低い姿勢で逃げること、外に逃げたら大声で「火事だー!」と周りに知らせることなど、様々な約束事があり、真剣な表情で学ぶ子どもたちの姿が見られました。

防火教室の後、保育所の駐車場に停まっている消防車や救急車と写真撮影をしたり、車内を見学させてもらい、器具やスイッチの説明を聞きました。間近で見る消防車や救急車は迫力満点で子どもたちは目をキラキラ輝かせていました。

消防署のみなさん、貴重な時間をありがとうございました。

七夕の笹飾り 年長児 (7月4日)

保育所で飾りつけをした笹飾りを役場に飾るために、町長が受け取りに来てくださいました。

最初に町長から七夕のお話をしていただきました。

織姫と彦星がどうして1年に1回だけ会えるようになったのかなど、子どもたちにわかりやすく丁寧にお話してくださいました。子どもたちも興味津々で最後まで聞いていました。

保育所の子どもたちの気持ちがこもった笹飾りを「よろしくお願いします!」と町長にお渡ししました。町長も一人ひとりの表情を見ながら、みんなの思いをしっかりと受け取ってくださいました。

 

笹飾りは、役場の玄関に飾っていただきました!

みんなの願いが天まで届きますように・・・。

人形劇鑑賞(6月30日)

豊かな人間性を育む保育所学び事業の一環で人形劇団京芸さんによる人形劇「へんてこ劇場」を鑑賞しました。

1つ目の演目は「へろへろおじさん」。へろへろおじさんが手紙を出しにポストへ向かうのですが、途中で犬に取られたり、階段から落ちたりと数々の困難が待ち構えます。へろへろおじさんのコミカルな動きに、子どもたちは笑いながら夢中になって見ていました。

2つ目は「おなまえダンス」。フラミンゴ、フライパン、フランスパンが出てきた時は共通する「フラ」という言葉を使いながら「フラフラダンス」を表現されていました。劇団員の方がラップをしたり、スッポンがダンスをした際は大盛り上がりでした。

3つ目は「ねずみの歯医者はじめます」。歯医者であるねずみが、ねずみのための歯医者を開くのですが、クマやペリカンなど予想外の患者たちがやってきます。ラストは怪獣が登場し迫力満点でした。

登場する人形に合わせて動作やしぐさが工夫されていて、子どもたちは心弾ませ、歓声をあげながら楽しんでいました。人形劇団京芸さん、ありがとうございました。

老人クラブさんとの交流 年中児(5月21日)

奥山田老人クラブ『寿楽会』の方に来ていただき、年中組がゴーヤや花の苗を植えました。

「この花の名前は?」と子どもたちが質問しながら老人クラブの方と一緒に苗を植えていきました。

最後は、「優しく土をかけてあげてね」と教えてもらい根っこが見えないように土をかぶせました。

苗植えの後はラジオ体操で体を動かしたり、貨物列車じゃんけんゲームで一緒に交流を深めました。

老人クラブさんの子どもたちを優しく見守ってくださる温かいまなざしに子どもたちは安心感を持って遊ぶことができていました。

少しの時間でしたが、子どもたちにとってはかけがえのない時間となりました。これからみんなで水やりをして苗が生長する様子を観察していきたいと思います。

『寿楽会』のみなさん、ありがとうございました。

茶摘み・煎茶教室 年長児(5月14日、15日)

保育所周辺にある南の茶畑を貸していただき、お茶摘みを体験しました。

朝からお茶摘みに行くことをとても楽しみにしていた子どもたち!

栄養士の先生からのお茶の摘み方の話を、みんな集中して聞いていました。

たくさん摘むことができて、「こんなにとれたよ~!」と籠に入ったお茶の葉を嬉しそうに見せてくれました!

次の日は、煎茶教室を行い自分たちで摘んだお茶の葉を使って煎茶作りを体験しました。ホットプレートで蒸したお茶の葉を、テーブルごとに子どもたちが手もみをして、香りや感触を楽しみました。

部屋の中に漂うお茶のいい香りに、子どもたちも興味津々でお茶が蒸される様子を見ていました!手もみをする時は「おいしくなーれ!」と一人ひとりが気持ちを込めていました!

宇治田原ならではの貴重な体験ができました。

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課 町立保育所

〒610‐0255
京都府綴喜郡宇治田原町大字郷之口小字紫坊39-1

電話番号:0774-88-6611 ファックス:0774-88-3104