町立保育所の活動記録(平成30年4月から平成30年9月まで)
豊かな人間性を育む保育所学び事業・1歳児参観(9月27日)
豊かな人間性を育む保育所学び事業の一環として、講師に奥 朗子(おく あきこ)先生をお招きし、親子でわらべうた遊びを楽しみました。
奥先生に抱っこしてもらい、わらべうたに合わせてお家の方のところへジャンプ!子ども達も笑顔で楽しんでいる姿が見られました。
お家の方と一緒に大きな輪を作り、モグラ役になった人をみんなで起こすというわらべうた遊びを楽しみました。お家の方と子ども達が一体となり、とても盛り上がって遊ぶことができました。
奥先生の心地よいわらべうたに合わせて、お家の方に抱っこしてもらったり、膝の上に乗せてもらったりとたくさんスキンシップをとり、ゆっくり触れ合う良い機会となりました。
わらべうた遊びの後は、各クラスの保育室で給食参観を行い、栄養士からは「咀嚼について」の話がありました。
実際に食べる姿を見てもらいながら、保育所やお家での様子を話したり、保護者同士で交流し合い、楽しい雰囲気の給食参観になりました。
ふれあいの日参観(9月12日)
保育所で敬老参観「ふれあいの日」があり、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんをお招きし、楽しいひとときを過ごしました。
乳児クラスでは、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に季節の歌を歌ったり、音楽に合わせてふれあい遊びをしました。「大好き!!」とおじいちゃん・おばあゃんにいっぱい抱きつく子ども達。とても楽しい時間になりました♪
幼児クラスでは、日頃歌っている歌を披露し、おじいちゃん・おばあちゃんに肩たたきをしたり、楽器に見立てて演奏して触れ合いました。「こんな楽しい歌あるんや。」と大好評でした。
その後は製作遊びをし、完成したものをおじいちゃん・おばあちゃんにプレゼントしました。
子ども達にとって楽しい思い出がまた増えました。お忙し中、参観にお越しいただきありがとうございました。
0歳児保育・離乳食参観
今日は0歳児の保育参観がありました。日頃、楽しんでいるふれあい遊びやうたを紹介しました。♪パンパンパンでフライパン~、くる~っとまわしてパンパンパン~。と手作りのフライパンとホットケーキのおもちゃを使って遊びました。親子でのやりとりがとてもほっこりする温かい雰囲気で、子ども達はにっこり笑い、嬉しそうでした。
プチ懇談会では子育ての悩みや不安に思っていること、面白いエピソードなどを共有し、保護者交流をしました。様々な質問を出し合い、他のご家庭の子育て法を知ったり、アドバイスをしあい、意見や情報交流の場となり、有意義な時間になりました。
離乳食参観では栄養士から、「食べ物を嚙みちぎることの大切さ」や「自分で一口量を知ること」「夜中のミルク量」についての話がありました。保育所での子ども達の食べる姿を見ていただき、ゆったりとした食事時間を過ごすことができました。
年少・年中児 交通教室(9月5日)
京田辺警察署による交通教室があり、年少・年中児が参加しました。
子ども達でも参加できる簡単なパズル形式の遊びから、道路を横断するときの大切な約束をわかりやすく伝えていただきました!子ども達は最後まで集中して話を聞いていました。
横断歩道の渡り方や歩く場所なども教えてもらい、実際に渡る練習をしました。年中児はしっかり手を挙げたまま渡ることができていましたが、年少児は初めてなので、手を挙げるのも少し緊張した様子でした。
今回教えていただいたことを散歩や遠足など園外保育で活かし、交通ルールがしっかりと身に付くようにしていきたいと思います。ありがとうございました。
幼児組水遊び(8月30日)
7月から始まった水遊び。幼児組の楽しむ姿を紹介します!
年少組は、プール、色水遊び、しゃぼん玉遊びなど、夏ならではの遊びを存分に楽しんできました。できることが日々増えていき、心も体も大きく成長した夏になりました!
年中組はより水に慣れるよう、玉入れのようにバケツに向けて手で水を入れたり、手作りビート板につかまり引っ張ってもらう等、泳ぐことにつながる遊びを取り入れています。顔を水につけられる子が増えました!
年長組はペットボトルの手作りビート版を使って泳ぐ練習をしています。水しぶきが上がるほど一生懸命に足を動かし、なかなか前に進めなかった子もプールの端から端まで泳げるようになり、自信がつきました。
ALT歓迎会(8月13日)
保育所で、ALTの歓迎会を行い、新しく宇治田原町に来られたディアーナ先生を子どもたちが拍手で迎えました。
子どもたちはディアーナ先生に大注目で、「好きな色は何ですか?」「何歳ですか?」など手を挙げてたくさん質問し、ディアーナ先生も一つひとつ丁寧に子どもたちの質問に答えてくれました。
最後はみんなで「茶ッピーダンス」を踊りました。ディアーナ先生も、子どもたちと一緒に楽しそうに踊ってくれましたよ!
これからもALTの先生と子どもたちで、たくさん楽しい思い出をつくっていきたいと思います。
乳児組水遊び(8月10日)
7月から始まった水遊び。乳児組の子ども達が楽しむ姿を少し紹介します♪
ひよこ0歳児は、テラスで温水の心地良さを感じながら快適に過ごしています。
ペットボトルシャワーや水面をパシャパシャして遊ぶことを楽しんでいる子ども達です。
1歳児の子ども達は大きなプールで水遊びを楽しんでいます。水の感触を楽しむだけでなく、スコップなどのおもちゃを使いバケツや容器に水を溜めて遊ぶ姿もたくさん見られます。
2歳児は毎日ダイナミックに水遊びを楽しんでいます。バケツに水を汲んでお友達同士でかけ合ったり、ワニのように泳いでみたりして楽しげな声が園庭中に響いています。
カレークッキング
食育の一環として、年長児が畑でとれた夏野菜を使ってカレークッキングをしました。
春に収穫した玉ねぎは一人ひとつ皮をむき、水で洗い、包丁を使って切りました。
玉ねぎを切っていると「目が痛い」と涙を流す子もいました。
夏野菜はなす、ピーマン、オクラ、トマトを洗って切りました。給食室で下準備してもらった人参、かぼちゃも加え鍋に入れるととてもカラフル
なカレーになりました。煮込んだ鍋のふたをあけると「さっきより少なくなった―」「ブクブクいってる!」と近くで見るお鍋の様子に興味津々でした。
出来上がったカレーは甘くてとてもおいしくたくさんおかわりをしていました。「なす嫌い」という友達は「やわらかいしなすの味しいひんで!」と励まされ、保育士に小さく切ってもらい食べていました。
栽培、調理、たくさんの人にお世話になり出来上がったカレーは特別なものになりました。
夕べのつどい(7月21日)
年長組の子ども達が楽しみにしていた保育所の夏祭り「夕べのつどい」が開催されました。子ども達は浴衣や甚平を着て集い、お祭りの雰囲気いっぱいの保育所でした。
まずは、コーナーあそびです。7つのコーナーをお家の人と一緒に嬉しそうに回る子ども達。スーパーボールすくいコーナーでは、「ここにあるやつ全部取ったる!」と意気込む子や、「きれいな色のやつ狙ってるねん!」と水槽をじっと見つめる子がいました。
コーナーあそびの次は、盆踊りです。みんなが大好きな「エビカニ音頭」と「ちゃばたけチャチャチャ」を披露しました。「エビカニ音頭」は、保護者の方々も一緒に円に入っていただき、みんなで楽しく踊りました。
最後にはこの日のメインイベントの花火が行われました。一つ一つの花火が点火される度に「わぁ~!!!」という歓声と拍手が起こりました。フィナーレは園庭に設置されたナイアガラの花火でした。滝のように流れる美しい花火に全員が見とれ、夏の夜空に歓声と大きな拍手が響きました。
年長組の子ども達にとって最高の夏の思い出ができました。
子ども達の為にたくさん楽しい企画をしてくださった保護者会の皆さん、本当にありがとうございました。
年長 体育教室(7月13日)
体育教室でプール遊びをしました。急に冷たい水の中に入って体が驚かないように足や胸、腕などを軽く叩き、いざプールの中へ!
手ですくった水を吹き飛ばしたり、息を吹きかけて「輪っかできたー!」と水面の様子を見る子どもたち。水面に息を吐くことで少しずつ水との距離を縮めていきました。
プール内をワニ歩きで散歩したり、2人組になって友だちに手を引いてもらいながら泳いだりしました。
最後は玉入れのように高い所にあるバケツに向かって水を入れて遊びました。バケツに少しでも多く水を入れようと水がかかっても気にせず夢中になっていました。
水に慣れる工夫がたくさんあり、みんな怖がらずに楽しめました。今後のプール遊びでも続けていきたいと思います。
ALT送別会(7月11日)
ホールでALTのジジ先生の送別会を開きました。
ジジ先生への感謝の気持ちをみんなで「Thank you for everything.」と英語で伝えました。その後は「エビカニクス」をジジ先生と一緒に踊り、もう一曲、「Head Shoulders knees&Toes」を、ジジ先生に英単語を教えてもらいながら踊りました。ジジ先生も子ども達もとてもいい笑顔でした。
年長児から感謝の気持ちを込めて、レイをプレゼントしました。大好きなジジ先生とのお別れに涙を流す子もいました。短い間でしたが、一緒に遊んだり、英語を教えてもらったり、素敵な思い出がたくさんできました。
ジジ先生からサプライズで歌のプレゼントがありました。綺麗な歌声にホールがしんと静かになり、子ども達は聞き入っていました。最後は全員で集合写真を撮りました。
お別れは寂しいですが、ジジ先生と過ごした日々は楽しい思い出でいっぱいです。ジジ先生、ありがとうございました。
とうもろこしの皮むき(7月10日)
食育の一環で年中組がとうもろこしの皮むきをしました。
栄養士の先生からむき方を教えてもらいさっそくむいていきました。
とうもろこしが見えてくると「見えてきた―!」と喜んでいました。
とうもろこしの粒の数だけひげがあることを教えてもらい、一本一本丁寧にとっていました。
とうもろこしは午後のおやつでいただきました。自分たちでむいたとうもろこしは特別おいしかったようで、あっという間に食べ終えていました。
7月生まれのお誕生会・七夕集会(7月4日)
7月生まれのお誕生会と七夕集会が行われました。
お誕生会で7月生まれのお友達をお祝いした後、保育士たちによる七夕についてのペープサートが上演されました。
織姫と彦星が劇中お互いを「織にゃん」「彦にゃん」と呼ぶシーンがあり、子ども達は大爆笑でした。「織姫と彦星が会えるといいなぁ~。」と話す子もいました。
保育所の玄関と玄関ホールに子ども達が作った笹飾りでいっぱいの笹を飾っています。「きれいだね~。」と話し合いながら笹を眺める子ども達。
みんなの願い事がお空のお星様に届きますように…。
防火教室(6月28日)
消防士さんに来ていただき防火教室に参加しました。
パネルを見ながら、花火をする時は「大人の人と一緒にする」「水をバケツに用意する」「広い場所でする」の3つの約束をしたり、DVDを見て火事の怖さを学びました。
救急車や消防車も見せていただきました。たくさんの道具を見て「これは何に使うの?」等の子ども達からの質問に、消防士さんは一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
幼児組の子ども達は、ミニ消防車の乗車体験もさせていただきました。
楽しいことがたくさんの夏を迎える前に、消防士さんから話を聞き、防火に対する知識を学ぶことが出来た一日となりました。
年中組 参観(6月13日)
赤井登美子先生の講演会と年中組の参観がありました。
保護者の皆さんに朝の会の様子を見ていただきました。♪「かたつむり」や♪「にじ」、♪「とけいのうた」を歌い、両クラスとも元気の良い歌声を聞いてもらうことができました。
参観の後は、レクリエーションコーディネーターの赤井登美子先生による講演会がありました。「子育てというものは、初めてのことばかりで、子どもにいろいろな経験をさせてもらっている。まさに子どもに育てられている。」と、今している子育てに間違いはないので自信を持って楽しんでほしいと、子育て中の保護者へ温かいメッセージをいただきました。
講演会後は各教室で給食参観がありました。給食の準備や当番活動ではいつも以上に張り切っている姿、甘える姿など様々でしたが子ども達の普段の頑張りを見てもらうことができました。栄養士より、茶碗や皿を持って食べる大切さの話がありました。保育所でも少しずつ、無理なく進めていきたいと思います。子ども達は大好きなおうちの人に見守られながら、終始喜びの笑顔でいっぱいでした。
前日から参観を楽しみにしていた子ども達。みんな本当に嬉しそうでした。ご家庭とはまた違う子ども達の姿を見てもらえたと思います。保護者の皆様、参観にお越しくださりありがとうございました。
おでかけの日
今年2度目の「おでかけの日」があり、幼児組はお弁当を持って園外へ遊びに行きました。
年少組は、保健センター付近まで散策に出かけました。アジサイも咲き始めていて、「このお花なに?」と興味津々の子ども達。季節を感じながら楽しくお散歩できました。園外で食べるお弁当は初めてということもあり、いつも以上においしくいただきました。
年中組は、南の公民館横の公園で遊びました。大型遊具に「いけるかな。」と、不安になっていた子も、お友だちがするのを見て挑戦し「いけたー!」と喜んでいました。遊具で思いっきり体を動かして遊びました。
年長組は荒木の公園まで出かけ、ジャングルジムやブランコ、滑り台などの遊具で遊びました。ジャングルジムでは「こんな高い所も怖くないで!」と得意気に見せてくれたり、ブランコや1つしかない遊具では「20数えるし次変わってな!」と自分たちで約束を決め、順番を守って遊びました。
季節の移り変わりを感じることが出来た1日となりました。
子ども達の為に美味しいお弁当をありがとうございました!!
豊かな人間性を育む保育所学び事業「人形劇鑑賞」(6月4日)
「豊かな人間性を育む保育所学び事業」の一環で人形劇団京芸さんによる「おもしろげきじょう」を鑑賞しました。
一作目は「ひとがたくん」という人形劇で、「人形劇団京芸」の頭文字の“人”がコミカルに動き出す姿に子ども達が大喜びでした。その中で、難しいことに挑戦する「ひとがたくん」を応援し、できた時の喜びを共感したようです。
二作目は、「いぬうえくんとくまざわくん」というお話で、子ども達も経験してきた“友だちができ、ケンカをし、仲直りをする”という内容でした。ダイナミックに動き回る人形に子ども達は終始くぎ付けで、ケンカのシーンでは「ごめんね!って言わないとあかんねんで!」と話す子もいました。このお話を通じて友だちの大切さや、友だちを思いやる心に触れることができました。
ホールから帰るときには一人ひとり人形とタッチできて嬉しそうでした。
楽しい人形劇で様々なことを感じた子ども達。いい思い出が一つ増えました♪人形劇団京芸さん、ありがとうございました。
豊かな人間性を育む保育所学び事業・2歳児参観(5月23日)
レクリエーションコーディネターのあかいとみこ先生を招いて、2歳児クラスの親子でふれあい遊びを楽しみました。
保護者の方の膝の上に座り、一緒にゆらゆらと揺れたり色々な所をつんつんしてもらったり…。たくさん抱っこしてもらいとても心地よさそうで嬉しそうな子どもたちでした。
抱っこは今の時期にしかできない大切なスキンシップだとお話してくださいました。
身近にある物で作って遊べる、手作りおもちゃを教えていただきました。
一つ目は、長細く切った折り紙で作るリボンです。テープで真ん中を留めるだけで簡単に作ることができました。上に投げるとひらひらとちょうちょのように舞い、とても面白かったです。
2つ目は、ゴム手袋を風船のように膨らまし、シールを貼ったりひもをつけたりして遊びました。お化けのような、クラゲのような不思議な形に大喜びの子ども達でした。
また、ふれあい遊びの後は、各クラスで給食参観を行いました。子ども達の様子を見たり、給食の味見をしていただきました。家では食べられない野菜も頑張って食べる姿にびっくりされる保護者の方もいらっしゃいました。
ふれあい遊びに給食参観、親子でじっくりと関わり合うことができ、とても良い時間となりました。
年中児 老人クラブとの交流 苗植え(5月21日)
禅定寺の長楽会のみなさんをお招きし、年中児と一緒にゴーヤとトマトの苗植えを行いました。
子ども達は、それぞれのプランターに分かれ、おじいちゃん・おばあちゃんに教えてもらいながら土を掘り、苗を植えました。大きく育つように願いを込めながら水やりもしました。収穫に期待を込めて、毎日世話をしていきたいと思います。
苗植えの後はおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に園庭で遊びました。大縄を回してもらったり、ボール遊びや昆虫探しをして楽しみました。「おじいちゃん、おばあちゃんこっち来て!」と子どもたちは大喜びでした。
一緒に苗植えをしたり、遊んだり楽しく交流ができました。長楽会のみなさん、ありがとうございました。
年長児 お茶摘み・煎茶教室(5月15、16日)
21お茶のふるさと塾さんにお世話になり、お茶摘みと煎茶教室を行いました。
天気にも恵まれて、子どもたちは初めてのお茶摘みに興味津々な様子でした。「先から三枚目の葉っぱまで取ること」と新芽の摘み方を教えていただき、真剣に聞いていました。そして子どもたちより背の高いふるさと塾さんの茶畑の中へ。「1,2,3…」と声に出しながら先から葉っぱを数えたり、「この葉っぱで合ってる?」と何度も確認しながら摘みました。
翌日は煎茶教室があり、子どもたちが摘んだ茶葉を使って煎茶作りを体験しました。蒸した後の葉を見て「ふにゃふにゃしてる!」「ほうれんそうみたい!」などの声があり、揉み始めると、どんどんお茶の香りが出てきて嬉しそうな表情の子どもたち。「おいしくなあれ!あまくなあれ!」とおまじないを掛けながら丁寧に揉んでいました。
最後に自分たちで揉んだお茶と市販のお茶の飲み比べをしました。「どっちも美味しい!」「ちょっと苦い!」という声があり、じっくり味わいながら美味しくいただきました。「最初苦かったけど甘くなった!」「二回目の方が色が濃くなった!」など色や味の変化に気付く子もいました。
子どもたちにとってお茶の魅力に触れることができた貴重な二日間でした。
「お出かけの日」(5月11日)
新しい学年になり、初めての「おでかけの日」でした。
年少組は、南方面の田んぼへ散策に出かけました。カエルやおたまじゃくしがたくさんいて、子どもたちは大興奮!嬉しそうに田んぼを覗き込んでいました!普段はなかなか歩けない田んぼのあぜ道を歩くことができて、「すごいなー」という声が上がっていました。
年中組は荒木の公園まで歩き、ブランコやジャングルジムなどの遊具で遊びました。「先生見ててな、こんなに上まで登れるで!」とジャングルジムに登る姿を見せてくれたり、「公園楽しいな!」と大喜びでした。
年長組は老中の公民館へ散策に行きました。道中の田んぼの中を覗き込み、カエルやアメンボ、おたまじゃくしを発見!じーっと観察する子どもたち。次に南の公民館横の遊具で遊びました。初めての遊具に「めっちゃおもしろい!」と目を輝かせながら友だちと一緒に楽しんで遊びました。
5月の爽やかな気候の中、楽しい思い出が一つできました♪
子ども達のために美味しいお弁当をありがとうございました!!
新入児歓迎会・4月生まれの誕生会(4月18日)
『豊かな人間性を育む保育所学び事業』の一環として、新入児歓迎会と4月生まれの誕生会を行いました。
全員で「さんぽ」「ポンポンポンと春が来た」「ほいくしょのうた」を元気いっぱい歌い、楽しい時間を過ごしました。
新入児のお友だちは、年長児から「みんなで仲良く遊びましょうね!」の言葉と共に手作りのレイをプレゼントしてもらい、とても嬉しそうな表情でした。これからみんなで仲良く楽しい保育所生活を送ってくれるのでしょうね!
4月生まれのお誕生会では、幼児組の子ども達がみんなの前に出て名前や年齢、好きな食べ物、将来の夢を大きな声で発表しました。
これから保育所でたくさんの事を経験し、楽しい思い出をいっぱい作りましょうね!!
この記事に関するお問い合わせ先
〒610‐0255
京都府綴喜郡宇治田原町大字郷之口小字紫坊39-1
電話番号:0774-88-6611 ファックス:0774-88-3104
更新日:2022年03月16日