女性がん検診(個別)の受付を始めました

更新日:2025年05月01日

女性がん検診(個別)の受診を希望する方は申し込みが必要です

乳がん検診(個別)

  • 対  象 者:年度末年齢で40歳以上の女性(昭和61年3月31日以前生まれ)
  • 内容:問診、マンモグラフィ(乳房エックス線撮影)
  • 指定医療機関:京都田辺中央病院、京都八幡病院
  • 京都府内乳がん検診協力医療機関:足立乳腺クリニック、足立病院、京都市立病院、烏丸御池さくやま乳腺クリニック、京都南病院、康生会武田病院、ソウクリニック四条烏丸、足立病院西院レディースクリニック、京都民医連中央病院、のはらクリニック、なかつかさ足立医院、三菱京都病院、京都第一赤十字病院、洛和会音羽病院、六地蔵総合病院、上原医院、京都済生会病院、宇治病院、宇治徳州会病院、くみやま岡本病院、京都山城総合医療センター、亀岡市立病院、京都中部総合医療センター、京都ルネス病院、市立福知山市民病院、綾部市立病院、おおえ乳腺クリニック
    ※申込書の医療機関名の欄に、必ずご希望の医療機関名を記入してください。
  • 自己負担金:40歳代(2方向撮影)600円、50歳以上(1方向撮影)400円
    ※年度末年齢で70歳以上(昭和31年3月31日以前生まれ)の方は無料です。

子宮頸がん検診(個別)

  • 対 象 者:年度末年齢で20歳以上の女性(平成18年3月31日以前生まれ)
  • 内容:問診、視診、細胞診及び内診
  • 京都府内の子宮頸がん検診実施医療機関(一部抜粋):京都田辺中央病院、くみやま岡本病院、井出産婦人科、宇治徳洲会病院、あべじゅん婦人科、宇治病院、曽我産婦人科、都倉病院、佐々木レディスクリニック、京都第一赤十字病院 他

          ※申込書への希望医療機関名の記入は不要です。

  • 自己負担金:800円

          ※年度末年齢で70歳以上(昭和31年3月31日以前生まれ)の方は無料です。

申込期間

令和7年5月1日(木曜日)から令和7年9月14日(日曜日)

※1:期日を過ぎての申し込みは受け付けできません。

※2:窓口申込は12日迄です。

受診期間

令和7年7月1日(火曜日)から令和8年2月28日(土曜日)

申込方法

・役場窓口へ申し込む

町広報紙5月号の折込チラシ「令和7年度女性がん(乳がん・子宮頸がん)検診のご案内」の「令和6年度女性がん検診(個別)申込書(乳がん・子宮頸がん)」により9月12日(金曜日)までにお申し込みください。
直接、健康対策課窓口までお持ちいただくか、封筒に入れて健康対策課宛て郵送してください。

・WEBシステムで申し込む

インターネットを利用した申し込みができます。
女性がん検診専用の受付サイト(別ウインドウで開く)にアクセスして、期間内にお申し込みください。

個別通知

令和7年5月末までに申込書を受付した分は、6月末に案内通知を送付します。以降の申し込みは、順次受付し案内通知を送付いたしますので、余裕をもって申し込みください。

その他注意事項

(1) 個別乳がん検診を受診された方は、集団乳がん検診を併用して受診することができません。
(2) 乳がん検診については、ペースメーカーを装着している方、乳房形成、豊胸手術をしたことがある方、水頭症シャント術を受けている方、薬液注入器具を埋め込んでいる方は受診できません。また、 妊娠中、もしくは妊娠の可能性のある方は受診できません。
(3)実施期間は、医療機関により異なる場合があります。
(4)受診期間外に受診された場合は全額自己負担となります
(5)乳がん検診無料クーポン(年度末年齢41歳)、子宮頸がん検診無料クーポン(年度末年齢21歳)の対象者には6月末に案内が届きます。案内を確認して受診してください。

自己負担金の免除制度について

次の1~3に該当する方は自己負担金が無料になります。該当する場合は、申込書等の免除申請欄へ記入してください。


1.住民税非課税世帯
2.生活保護世帯
3.70歳未満で後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方
※年度末年齢で70歳以上の方は無料です。
 

この記事に関するお問い合わせ先

健康対策課 健康推進係

〒610-0289
京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18-1

電話番号:0774-88-6610 ファックス:0774-88-3231