新型コロナウイルスへの感染が心配される場合の受診相談

更新日:2022年03月15日

新たな相談・受診・検査の体制

発熱症状などがある方

  • 地域の診療所(かかりつけ医)に電話相談してください。

診察した医師の判断により、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの検査を行います。

(または、検査のできる医療機関を紹介します。)

休日や夜間、かかりつけ医のいない方

  • 「きょうと新型コロナ医療相談センター」に電話相談してください。
    ( 075-414-5487 365日 24時間)

(注意)外国語対応も可能です。(英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、ベトナム語)

(注意)聴覚に障がいがある方など、電話相談が難しい方は、メールやファックスをご利用ください。

ファックス:075-414-5487

京都府ホームページ:発熱症状などのある方の相談・受診・検査の流れ

発熱等の賞状のある方の相談・受診・検査の流れの説明画像

相談・受診の目安

少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)

  • 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
  • 重症化しやすい方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
    (注釈)重症化しやすい方とは、高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方などです。
  • 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
    (注釈)症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。

(注意)医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケットの徹底をお願いします。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康対策課 健康推進係

〒610-0289
京都府綴喜郡宇治田原町大字立川小字坂口18-1

電話番号:0774-88-6610 ファックス:0774-88-3231